top of page

活動報告1
自由研究
2025-10-12 自由研究で制作した絵画の講評会が行われました。
「自由研究」は描いてみたい絵画を描きますので作者の個性が表現されます。
1」正月に集まった家族を描きました。
人物は難しかったです。 Y.I
先生;夫々の人物画良く描けている。おいしそうな食卓、皿の食べ物も詳しく描かれています。奥にある絵画が良い記録、記念になります。

2」奥入瀬渓谷を描きました。T.T
先生;黒をベースに流れる川、岩に当たる白い水、その周りを緑が包む良い風景が表現されています。

3」窓から見た朝日を描きました。先生に
修正頂いた後また崩してしまいました。T.K
先生;ターナーを参考にして空の光、うごめきを重ね塗りをするとよい。下の街並みが大事です。この空と街並みを強調しましょう。

4」車で走っていた時に見た雲が色々あって
面白い絵になりました。 C.I
先生;空と街並みの組み合わせが面白い
空の中に雲の色々な形があって もう少し手を加えられると更に面白い絵になります。

6」8月にアンデルセン公園で描きました。
噴水など苦労しました子供たちは楽しそうにしていて印象的でしたK.S
5」まだ7割位の完成度です。右下部分を修正したいと思っています。Y.M
先生;人物の感じが良い。さらっと描いているが感じが出います。もう少し描きこむと更に良い絵になると思います。

先生;水しぶき、あの場を知る人ならではの光景です。一人一人の特徴を捉えた絵がよくかけています。

7」この絵もにアンデルセン公園で描きました。
噴水など苦労しました子供たちは楽しそうにしていて印象的でした。K.S
先生;道に溢れるる木漏れ日、これを紫にして道の黄色に印象的に描いています。それに人物を入れ絵画的にはとてもよくできた絵になっています
8」細かく描きたいのですが大きめになってしまいます。ガラスの感じが難しかった。 A.S
先生;近くで見れば丁寧な仕上がりです。
右肩上がりで構図的に良いです。苦労していますね。水彩の面白さが出ています。


9」奈良にある大仏を描きました。細かく描きたいのですが大きめになってしまいました。難しかった。 M.M
先生;バックの色を一寸使って描くのはいいです。主役は大仏なので建物は少し控えめが良い。

11」一番上が元の絵画です。色々コピーを取ってみました。色付きの紙に緑や紫の工夫してみました H.N
先生;色付きの用紙は面白い緑の新緑の感じは良い。これからも色々な方法を考案してみて下さい。。

10」モデルさん 赤ん坊 草間彌生さんの絵画を描きました。 E.K
先生;色鉛筆でうまく描いています。いいです
イラストの色 伸びやかな筆使い塗った後白を入れて柔らかい感じが良い。色々試しながらやってください。

12」 北海道 昔 炭鉱があった美唄を参考にして描きました。彫刻、美術館、小学校、市民ギャラリーなどを絵にしてみました。K.I
先生;なかなかいい場用を選んで描かれたんですね。さわやかな北海道の感じがよく出ています

13」花の写真を撮りスケッチしました。更に本物の花に色を付けて絵の空白部に押し当てて絵画にしてみました。M.S
先生;なかなかいいアイデアで面白い作品が出来ましたね。

2025-7-27 人物画完成と講評会
これまで2回モデルさんに来て頂き人物画の練習を行ってまいりました。
今回はその人物絵画を完成させ、その講評会を行いました。
初回は写真撮影なし 次回は写真撮影ありで絵画制作を行いニケの会および自宅での
制作を行い本日その講評会が行われました。
以下にその結果として描かれた「絵画」、「作者の感想」 「先生の講評」を公開します。

講評会中;会員の絵画を並べ先生が会員全員に講評します。作者だけでなく聞いている全会員の参考にもなります。
先生より;沢山描けば成果が出ます。
この後夏休みになります。スケッチをしましょう。出かけたら人物を描く、図書館では人物画の描き方を見て研究しましょう。いい本に出合うことを期待しましょう。
1」 E.Kさんの作品(3点)

作者;色の付け方を学びました。色鉛筆と絵の具の併用もしてみました。
先生;色鉛筆、絵の具、ぺんともよく伸びています。どういうように仕上げるかを考えながら描いていますね。 色鉛筆が特によく生かされています。顔色がよく描けています。使い方を研究してよくまとめ、ボリューム感もよく出ています。
これらの絵画は筆と色鉛筆で大胆に表現できています。
2」 K.Iさんの作品(2点)


作者;左右 形を変えて描いてみました。
先生;モデルさんをよく見て描かれています。特に座っている感じもよく描けています。洋服のしわ等もよく観察しています。手、足はよくまた顔も上向きにしてよい表現です。直接絵の具をチューブから出して描くと強い色になり良いです。色で遠近も出しています。天井の蛍光灯でそれが表現されています。モデルさんが足が長かったので難しかったと思います。
3」 M.Sさんの作品

先生;青いところ、濃くしてよい。人物をよく見て観察してよく描かれています。
背景の色や模様も面白い。特に背景の色を重ねたところがよい。
4」Y.Mさんの作品

作者;私は海が好きです。鎌倉の海で女性の後姿を描きました
先生;透けて見える感じ がとてもいいです。帽子を少し修正してもらったが体の形カッコいい。影も効果的でよい。
5」I.Mさんの作品

作者;背の高いモデルさんでしたので後ろの背景が大きく
別の絵画を入れましたがルノアールの絵は苦労しました
先生;背景をどうするか考えましたね。バックの女性はよく描けています。
モデルさんの手に透けている袖の表現がよくできています。
6」 T.Tさんの作品

作者;バックが難しかった。隣で描いていたK.Iさんの絵を参考にしました。人物画が小さめになってしまったので今後 余白をよく考えたいです。
先生;ルノアールの研究をしつつ
でもかっこいいです。人物もいいが背景がよい。色数を増やす方法もあります。

7」 M.Mさんの作品 (6点)




作者;6枚描きました。おおざっぱな作品ですみません。背景が苦手です。
先生;きれいな仕上げ、水もたっぷりでよいです。いい色を見つけてその色を広げると更に良くなります。土色の肌の部分はオレンジや赤を少し加えるとよくなります。西洋人は青を加えるとよくなります。
8」 K.Sさんの作品 (2点)


作者;2枚描きました。背景の色や濃さを変えてみました
先生;濃い色にしたことで存在感があります。感じさせることは難しいが線を入れて分かりやすくする方法もあります。背景が上下に変化していいです。濃い色の背景にして効果が出ています。
9」A.Sさんの作品

作者;体の流れが難しかったですが先生にご指導いただきこのようにまとめられ描けました
先生;黒い洋服は黒だけでなく茶色が若干入ったりして難しいです。それを工夫しながらよくまとめられました。
10」 K.S さんの作品

作者;このように大きな人物画を描くのは初めてで難しかったです。写真を参考に描きました。色も難しかったです。
スケールで測ったりしながら描きました。
皺とか多くて難しかったです。
先生;確かに黒い服を描くのは難しいです。しかし出来上がった絵画はそのわずかな違いを上手に表現しています。
デッサンがしっかりしていて 皺とか服とバックの色の違いもよく表現されています。そして服、髪がいずれも黒ですがその質感までもが区別されています。また背景と服が同じような色合いですが場所によっての極くわずかな違いも表現していて、素晴らしい出来上がりだと思います。
11」 Y.I さんの作品


作者;写真を撮らせて頂いたモデルさんを描きました。
最初の作品はバックにありましたカーテンを参考にしました。
先生;細かくよく描けています。顔がやや白過ぎるので色味をつけると更によくなると思います。
12」 H.Nさんの作品(2点)


作者;人物画は初めて描きました。。
目を見ていると怖そうになる。立体感、陰影は特に難しい。
背景を急いで描きこみました。正面の顔は描けるが上や横は難しいです。
先生;細かく描かれています。表情もよさそうです。怖くない顔を描くのが課題ですね。
13」 C.Iさんの作品(3点)


作者;バックに悩みました。チューブから直接出した絵の具でも描いてみました。アクリルのバックは難しかったです。

作者;先生の参考図を基に真似てみました
先生;バックの色を一寸使って描くのはいいです。
一部能面の様な顔になっているがそれも個性です。
14」 H.Uさんの作品(3点)


作者;人物画は難しいです。これからも練習を重ねます。でも難しいです。

先生;ここまで描けるのですからもう少し先まで行きましょう
黄色が効果的です。足の形はいいです。難しくてももっと先まで行きましょう。
bottom of page